American ExpressAmerican ExpressAmerican ExpressAmerican ExpressAmerican Express

ダイバーシティー、
エクイティー&
インクルージョン

ダイバーシティー、
エクイティー&
インクルージョン

多様な価値観こそが強み。

多様な価値観こそが強み。

私たちはダイバーシティー、エクイティー & インクルージョン(DE&I)を推進しています。

アメリカン・エキスプレスでは、お互いの違いを尊重し、共通の目標に向かい、チームとして協力することが重要視されています。人種や性別、年齢、国籍、宗教、性的指向、身体能力・特性・価値観といった個人の多様性(ダイバーシティ)を最大限に引き出し、受け入れる(インクルージョン)職場環境を目指すことで、すべての社員を尊重し、成功する機会を与える文化を構築しています。日本においては、LGBTQA-+や女性社員の働き方などをテーマにした社員ネットワークによる活動も活発に行い、多様性のある職場を、社員一丸となって実現しています。

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル , Inc. 日本社長 吉本 浩之

アメリカン・エキスプレスでは、お互いの違いを尊重し、共通の目標に向かい、チームとして協力することが重要視されています。人種や性別、年齢、国籍、宗教、性的指向、身体能力・特性・価値観といった個人の多様性(ダイバーシティ)を最大限に引き出し、受け入れる(インクルージョン)職場環境を目指すことで、すべての社員を尊重し、成功する機会を与える文化を構築しています。日本においては、LGBTQA+や女性社員の働き方などをテーマにした社員ネットワークによる活動も活発に行い、多様性のある職場を、社員一丸となって実現しています。

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル ,
Inc.日本社長 吉本 浩之

社員ネットワーク(PRIDE+/WIN)

社員ネットワーク(PRIDE+/WIN)

ジェンダーへの取り組みとして、LGBTQA+、女性活躍に積極的に取り組んでいます。

ジェンダーへの取り組みとして、LGBTQA+、女性活躍に積極的に取り組んでいます。

PRIDE+: LGBTQA+ ネットワーク

PRIDE+
LGBTQA+ ネットワーク

 

LGBTQA+*を含む全社員が自分らしく、最も高いパフォーマンスを発揮できる職場環境の醸成を目指し、日本では2018年にPRIDE+ Networkが設立されました。社内でのLGBTQA+に対する認知や理解を促進し、Ally**を増やしていく活動をしています。

LGBTQA+*を含む全社員が自分らしく、最も高いパフォーマンスを発揮できる職場環境の醸成を目指し、日本では2018年にPRIDE+ Networkが設立されました。社内でのLGBTQA+に対する認知や理解を促進し、Ally**を増やしていく活動をしています。

 

*LGBTQA+(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クエスチョニング=自分の性自認や性的指向が決まっていない人、アセクシャル=どの性にも恋愛感情を抱かない)
**Ally(アライ):LGBTQA+当事者の理解者であり応援者

取り組み内容の紹介

ジェンダーによる人事制度や福利厚生の差をなくすよう、社内制度の改定を行いました。
同性パートナーシップ制度を導入し、配偶者に提供される規定およびガイドラインの支給対象として同性パートナーも対象となりました。
パートナー登録後は以下の支給が受けられます。

取り組み内容の紹介

ジェンダーによる人事制度や福利厚生の差をなくすよう、社内制度の改定を行いました。
同性パートナーシップ制度を導入し、配偶者に提供される規定およびガイドラインの支給対象として同性パートナーも対象となりました。パートナー登録後は以下の支給が受けられます。

 

  • 慶弔時の特別休暇取得や慶弔見舞金の受給
  • 介護休暇の取得

PRIDE指標2022

 

 

2019年から、PRIDE指標*の最高位であるゴールドを受賞しています。

2019年から、PRIDE指標*の最高位であるゴールドを受賞しています。

*企業がLGBTQA+にとって働きやすい職場づくりを実現することを目的に、任意団体のwork with Prideが2016年に作成した指標

WIN: Women’s ネットワーク

WIN
: Women’s ネットワーク

 

アメリカン・エキスプレスのビジネスをサポートする一環として、女性の生き生きとした多様性をいかせる職場を目指し、 3つの優先事項:キャリアディベロップメント、ウェルビーイング(健康)、社外広報活動を軸に活動しています。

アメリカン・エキスプレスのビジネスをサポートする一環として、女性の生き生きとした多様性をいかせる職場を目指し、 3つの優先事項:キャリアディベロップメント、ウェルビーイング(健康)、社外広報活動を軸に活動しています。

取り組み内容の紹介

ワークライフバランスのよりよいあり方を考え、キャリアディベロップメントや、メンタリングなどサポートをするためにメンバーから出たアイデアを元に企画し、イベントの実施、コンテンツの提供を行っています。

取り組み内容の紹介

ワークライフバランスのよりよいあり方を考え、キャリアディベロップメントや、メンタリングなどサポートをするためにメンバーから出たアイデアを元に企画し、イベントの実施、コンテンツの提供を行っています。

 

  • 女性リーダーによるラウンドテーブルセッション
  • 他企業との合同テーマによるパネルディスカッション

日本における「働きがいのある会社」女性ランキング

 

 

「働きがいのある会社*」女性ランキング大規模部門で毎年上位入賞しています。

*世界最大級の意識調査機関であるGreat Place to Work®社による「働きがいとは働きやすさとやりがいの両者が備わったもの」と、定義し全世界共有で行われるアンケート

社員が高いエンゲージメントを持って日々楽しく仕事に励んでもらえる事をアメリカン・エキスプレスでは大切にしています。そのためには一人ひとりの個性が尊重され、社員の誰もが自分らしく居られる企業文化を作る事が重要です。人事ポリシーの整備だけではなく、社員ネットワークや多数のイベントを通して、誰もが居心地のよい会社だと感じてもらえるよう努めています。

広報/ソーシャルメディア 副社長
PRIDE+ エグゼクティブ・スポンサー
津釜宜祥

社員が高いエンゲージメントを持って日々楽しく仕事に励んでもらえる事をアメリカン・エキスプレスでは大切にしています。そのためには一人ひとりの個性が尊重され、社員の誰もが自分らしく居られる企業文化を作る事が重要です。人事ポリシーの整備だけではなく、社員ネットワークや多数のイベントを通して、誰もが居心地のよい会社だと感じてもらえるよう努めています。

広報/ソーシャルメディア 副社長
PRIDE+ エグゼクティブ・スポンサー
津釜宜祥

インクルージョン、エクイティーとダイバーシティは、アメリカン・エキスプレスが大切にしている文化の一つです。人種や性別、年齢、国籍、宗教、性的指向、身体能力・特性といった多様性を受け入れ、一人ひとりが自分らしく、個性を尊重し合う。それは私たちのチームの絆を深め、組織の成長、そしてグローバルで掲げている目標である「チームとして成功を収める」ことに繋がると確信しています。多様性のある職場環境を共に作っていきましょう。

グローバル・サービス・グループ 副社長
WINエグゼクティブ・スポンサー
水村直美

社員の声

社員の声

 

PRIDE+メンバー

アメリカン・エキスプレスには、その人自身を表現することを推奨する文化があると感じています。性的指向に限らず、様々な価値観や視点からの意見を聞き尊重する空気と、その人の職務との直接の関連の有無にかかわらず、多様な能力を認め活かそうとする風土があります。

そうした文化は、各個人が真にその人自身としてビジネスにコミットするためのモチベーションとなりますし、またそれぞれが唯一無二の考えや能力をもった個人として、
組織や社会にどのように貢献できるかを考える土壌になっていると感じます。

 

PRIDE+メンバー

社内で大規模なイベントを企画した際、すべての部門から、さまざまな層の同僚が予想を大きく上回るレベルで参加してくれました。
イベントでは、それぞれの人がLGBTQ+を特別なことと構えずにコンテンツを楽しんでくれました。イベントを通じ、Inclusiveなコミュニティが醸成され、
とても自然な形で私たちのメッセージを伝えることができたと思います。

 

WINメンバー

WINの活動を通じて、仕事では知り合えない方々と関われることは大変有意義だと感じています。やる気あふれるメンバーが多いので、 刺激をたくさん受けられることもとても貴重な経験になっています。メンバー同士でイベントを企画・実施するという経験を通して、自分自身が楽しみながら成長できる機会になっていると実感しています。


グローバルでの取り組み

グローバルでの取り組み

PRIDE+は18の国や地域で活動しており、WINも19の国や地域で活動しています。
また、アメリカン・エキスプレスではPRIDE+やWINの他にも多くの社員ネットワークが活動しています。

PRIDE+は18の国や地域で活動しており、WINも19の国や地域で活動しています。
また、アメリカン・エキスプレスではPRIDE+やWINの他にも多くの社員ネットワークが活動しています。