個人事業主向けのおすすめの会計ソフトとは?
ソフトの種類と利用メリット

 

 

 

 

個人事業主向けのおすすめの
会計ソフトとは?
ソフトの種類と利用メリット

会計ソフトの導入を検討している個人事業主の中には、仕組みや導入するメリットがわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、個人事業主向けの会計ソフトの概要や、導入メリットについてご紹介します。

会計ソフトとは?

会計ソフトとは?

会計ソフトとは、会計業務を効率化するためのソフトウェアです。会計ソフトに取引内容を入力すると、売上や経費などの収支や仕訳の記録・集計、帳簿書類や帳票の作成などが自動で行われます。そのため、集計や転記などで起こりがちな人的な入力ミスや経費等の入力漏れを防ぐことができ、会計処理や仕訳の手間を省けます。

主な会計ソフト

会計ソフトは、パソコンにソフトウエアをインストールして利用する「インストール型」と、ウェブブラウザからインターネット環境を経由して利用する「クラウド型」に分けられます。

 

【インストール型とクラウド型の主な項目の比較】

インストール型では、初期費用は必要となりますが、その後の費用は基本的に不要(バージョンアップなどで必要となる場合がある)であることや、インターネットの接続状況や通信速度の影響を受けずに利用できるなどのメリットがあります。

 

一方、クラウド型では、インターネット環境があれば作業場所は選ばないことや、税制改正に対応するバージョンアップなどの更新が自動で行われているため常に最新の状態で利用できることなどのメリットがあります。

個人事業主は会計ソフトが必要?

青色申告を申請する場合、単式簿記(簡易簿記)より複雑で手間がかかる「複式簿記」での記帳が必要となります。会計ソフトの利用で、会計処理に必要な労力を削減できるため、主業務に集中したい場合は導入を検討すると良いでしょう。

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは?

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは?

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは、どのようなものがあるでしょうか。

 

個人事業主は経費で会計ソフトを購入できる

 

会計ソフトの購入代金や利用料金は、経費で計上できます。種別によって勘定科目は異なり、インストール型の場合は勘定科目を「消耗品費」として仕訳し、クラウド型の場合は勘定科目を「通信費」として仕訳するのが一般的です。

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは?

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは?

個人事業主が会計ソフトを利用するメリットは、どのようなものがあるでしょうか。

個人事業主は経費で
会計ソフトを購入できる

 

会計ソフトの購入代金や利用料金は、経費で計上できます。種別によって勘定科目は異なり、インストール型の場合は勘定科目を「消耗品費」として仕訳し、クラウド型の場合は勘定科目を「通信費」として仕訳するのが一般的です。

会計処理を効率化できる

会計ソフトでは、取引内容を入力することで売上や経費などの収支や仕訳の記録・集計、帳簿書類や帳票の作成が自動で行われます。結果、労力がかかる会計処理を効率化できるでしょう。また、集計や転記などで起こりがちな人的ミスを防止できるほか、会計処理に関連する税制改正にも容易に対応できます。

会計ソフトを選ぶポイントは?

会計ソフトを選ぶ
ポイントは?

会計ソフトを選ぶ際のポイントを確認します。

無料か有料か

会計ソフトには、無料で利用できるものもあります。無料で利用できる会計ソフトの最大のメリットは費用が抑えられることですが、使用できる機能や作成できる帳簿に制限がある場合があります。また、サポートサービスは受けられないことも多いでしょう。自分に必要な機能やサービスを考え、有料版と無料版を比較することをおすすめします。

法人カードや金融機関とのAPI連携

 

法人カードや金融機関とAPI連携が可能な会計ソフトでは、取引内容の取り込みや仕訳などが自動ででき、さらにセキュアな通信環境でデータを連携できるため、より効率良く、正確に、安全に会計処理ができます。会計ソフトによってAPI連携可能な法人カードや金融機関が異なるため、事前に確認すると良いでしょう。

サポートの有無

サポートサービスの有無も、会計ソフトを選ぶポイントとなります。特に、パソコンの操作に慣れていない、簿記や会計知識が少ないといった場合は、サポートサービスの有無だけでなく、サポートの手厚さも確認すると良いでしょう。

代表的な会計ソフトである「弥生会計」や「freee会計」では、電話やメール、チャットによる問い合わせに対応していますが、料金プランによりサポート体制が異なる場合があります。

自分の事業や利用目的に合った会計ソフトの導入を検討する

自分の事業や利用目的に合った会計ソフトの導入を検討する

会計処理の効率化が可能な会計ソフトですが、メリット・デメリットを理解した上で、自分の事業や利用目的に合った会計ソフトの導入を検討することをおすすめします。

アメックスの法人カード(ビジネス・カード)は、「弥生会計ラインアップ」、「クラウド会計ソフト freee会計」へのAPIでのデータ連携が可能です。ビジネス・カードの利用情報をAPI連携により会計ソフトへ自動同期させ、会計や税務処理も効率化可能です。ぜひ導入をご検討ください。

公開日:2023年8月1日

 

(免責事項)
当社(当社の関連会社を含みます)は、本サイトの内容に関し、いかなる保証もするものではありません。
本サイトの情報は一般的な情報提供のみを目的としており、当社(当社の関連会社を含みます)による法的または財務的な助言を目的としたものではありません。
実際のご判断・手続きにあたっては、本サイトの情報のみに依拠せず、ご自身の適切な専門家にご自分の状況に合わせて具体的な助言を受けてください。

おすすめのアメリカン・エキスプレス法人カード(ビジネス・カード)

おすすめの

アメリカン・エキスプレス

法人カード(ビジネス・カード)

中小企業経営者様、個人事業主様のビジネスをサポートするアメリカン・エキスプレスの法人カード(ビジネス・カード)がおすすめです。

ビジネスの飛躍に、
充実した付帯サービスを活用したい方へ

 

 アメリカン・エキスプレス®・
ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス®・

ビジネス・ゴールド・カード

グローバルでのビジネス展開にも対応。
さらに充実した付帯サービスをフル活用したい方へ

 アメリカン・エキスプレス®・
ビジネス・プラチナ・カード

アメリカン・エキスプレス®・

ビジネス・プラチナ・カード

ビジネスの効率化に、
スタンダードな付帯サービスを活用したい方へ

 アメリカン・エキスプレス®・
ビジネス・グリーン・カード

アメリカン・エキスプレス®・

ビジネス・グリーン・カード

【この記事の監修者】

【この記事の監修者】

黒瀧泰介
黒瀧泰介

税理士法人グランサーズ共同代表
公認会計士・税理士

<略歴>

<略歴>

青森県弘前市出身。早稲田大学商学部卒。
監査法人トーマツにて会計監査に従事し、税理士法人山田&パートナーズで相続コンサルや組織再編コンサルなど、法人個人問わず幅広く税務コンサルティング業務に従事。
2015年税理士法人グランサーズを開設。
スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、
税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。

 

青森県弘前市出身。早稲田大学商学部卒。
監査法人トーマツにて会計監査に従事し、税理士法人山田&パートナーズで相続コンサルや組織再編コンサルなど、法人個人問わず幅広く税務コンサルティング業務に従事。
2015年税理士法人グランサーズを開設。
スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、
税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。

 

●税理士法人グランサーズ
https://grancers.co.jp/(外部ウェブサイトへ移動します)

この記事をシェアする

この記事をシェアする

Facebook

Twitter

Facebook    Twitter

個人事業主の方が知っておきたい、お役立ち記事一覧

個人事業主の方が
知っておきたい、
お役立ち記事一覧

個人事業主におすすめのクレジットカードの選び方

個人事業主(フリーランス)の方で、事業専用のクレジットカードを持つべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。こちらでは、個人事業主のためのクレジットカードの選び方についてご紹介します。

【税理士監修】個人事業主が支払う税金の種類と税率"

【税理士監修】個人事業主が支払う税金の種類と税率

会社員とは違い、個人事業主は自分で納税手続きを行う必要があります。「どのような種類の税金があるのか」「どうやって税金を納めればいいのか」と悩んでいる方も多いと思います。そういう方に向け、今回は、納付の必要がある主な税金の種類や税率、節税方法、効率的な納税方法について解説します。

【税理士監修】 どこまで経費で落とせる? 個人事業主が経費にできるもの、 できないもの

【税理士監修】どこまで経費で落とせる? 個人事業主が経費にできるもの、できないもの

個人事業主の方にとって「経費は年間いくらまで計上できるのか」「何が経費として計上できるのか」等、経費についての知識はビジネスを展開するうえで必要不可欠かと思います。今回は、個人事業主が経費にできるもの、できないものについて解説します。

法人カード利用時の仕分け方法は?確定申告の基本と処理方法を解説

法人カード利用時の仕分け方法は?確定申告の基本と処理方法を解説

個人事業主や法人として、備品や消耗品といった経費を法人カードで支払うケースが多くなっています。今回は、法人カードを利用した場合の会計処理や確定申告についてご紹介します。